というわけで、Oracle OpenWorld Unconferenceに参加して発表をしてきました。直前までデータ取りをしていてやはり睡眠不足だったのですが、とても楽しかったです。JPOUGのみなさま、日本オラクルのみなさま、当日お越しいただいたみなさま、どうもありがとうございました。
- 御礼。大盛り上がりの!OTN Unconference powered by JPOUG | oracletech.jp
- 技術者の憩いの場「OTNラウンジ」で体験したくつろぎと交流のひととき――Oracle OpenWorld Tokyo 2012レポート | oracletech.jp
Oracle Database経験者がMySQLの設計思想を知っていろいろ考える会
私のセッションでは、Oracle Database、MySQLそれぞれに対してコネクションプール、およびパラメータのバインド機構が性能にどのような影響を与えるか、という切り口で話をさせていただきました。各製品に詳しい方にとっては当たり前の話なのですが、どちらかが未経験という方にとっては新鮮に感じられたのではないかと思います。資料を公開しておきます。
- プレゼンテーション資料 公開版 (PDF)
- 負荷テストツール
先のエントリでお断りしたとおり、Oracle Databaseに関する負荷テストの結果は公開しません。ただ、昨年行われたOracle DBA & Developer Days 2011という開発者向けイベントの資料に大変よく似たグラフがありましたので、ご紹介いたします。
MySQL Connector/Jの新規接続チューニング
MySQLはコネクションプールを使わなくてもそれほど性能が低下しないという話をしたのですが、実はJavaの場合はかなり低下します。これはJDBCドライバのConnector/Jが新規接続時にいくつかのSQLを発行してしまっているためです。この件についてConnector/J開発者のMark Matthews氏が、新規接続時のSQL発行数を削減する方法をブログで解説しています。
まとめると、以下のようになります。今回の負荷テストはこれらのパラメータを設定した上で実施しています。
リンク集
当日発表された方のブログエントリです。
- Trying Database: Oracle OpenWorld 2012 Unconference presented by JPOUG
- JPOUGの第一回イベント unconfereneceでのメモ データベースコンサルタントのノウハウちょい見せ
- Re:"acquiring the instance startup/shutdown lock" organized by id:wmo6hash at OOW Unconference - ablog:
- WR blog ≫ おかげさまでUnconferenceは大盛況でした!
- Mac De Oracle: いん!、イン!、Index どっぷり Inde Only Access生活w - Oracle OpenWorld Unconference presented by JPOUG
- 10046 trace name context forever: Oracle OpenWorld 2012 Unconference presented by JPOUG
JPOUGではこれからもこうしたイベントを随時開催していくとのことですので、ご興味があればぜひご参加ください。